2012年11月18日
2012.11.17〜18 釣行記 ベイトタックルでスズキ2
2日連続で出撃、2箇所をラン&ガン。乗っ込み前の荒食いの時期に突入しスズキ釣りには最適の時期。
1箇所目に到着すると、昨夜とは違い、表面のゴミは無く、ルアーが引っかかる心配は皆無。
ルアーをローテーションしながら攻めるも反応がないので見切りを付け、2箇所目に移動。
根掛かりも3回するも、太糸の利点を生かし、糸切れ無しで回収成功
2箇所目では、雨後の濁りが入り、好条件です、キャスト精度に優れるベイトタックルの利点を生かし、障害物周りにルアーを撃ち込んでいきます。
橋脚周りをルアーが通過した時に、水面が波立ち、竿に重みが掛かりました、リールをゴリ巻すると、頭を振り鈎を外そうとしています。今回の竿は、ルアー負荷84gのバス用ベイトロッドの為、竿を立てスズキの体重で鈎を深く掛けます。
PE5号 52lb相当の太糸の為、根擦れの心配も少ないです。
タモ網に誘導し捕獲成功、全長55cm、体重1.4kgの個体でした。
この釣り場では昨夏に雷魚タックルを使用しての捕獲実績もありますので、確信はありました。
細糸を使用してのスズキ釣りは否定しませんが、太糸もあって良いと私は考えて居ります。
タックル
ロッド:メジャークラフト GoEmotion GEC-702X
リール:DAM クイックパワーストライカー3000 右ハンドル仕様
メイン:PE YGKよつあみ パワーハンター 5号 52lb相当
リーダー:YGKよつあみ ザイロンX15号
ルアー:アムズデザイン サスケ120裂波 レッドヘッド、マグマキャンディー、ライブカタクチ、サバ、イワシ、ボラ


1箇所目に到着すると、昨夜とは違い、表面のゴミは無く、ルアーが引っかかる心配は皆無。
ルアーをローテーションしながら攻めるも反応がないので見切りを付け、2箇所目に移動。
根掛かりも3回するも、太糸の利点を生かし、糸切れ無しで回収成功
2箇所目では、雨後の濁りが入り、好条件です、キャスト精度に優れるベイトタックルの利点を生かし、障害物周りにルアーを撃ち込んでいきます。
橋脚周りをルアーが通過した時に、水面が波立ち、竿に重みが掛かりました、リールをゴリ巻すると、頭を振り鈎を外そうとしています。今回の竿は、ルアー負荷84gのバス用ベイトロッドの為、竿を立てスズキの体重で鈎を深く掛けます。
PE5号 52lb相当の太糸の為、根擦れの心配も少ないです。
タモ網に誘導し捕獲成功、全長55cm、体重1.4kgの個体でした。
この釣り場では昨夏に雷魚タックルを使用しての捕獲実績もありますので、確信はありました。
細糸を使用してのスズキ釣りは否定しませんが、太糸もあって良いと私は考えて居ります。
タックル
ロッド:メジャークラフト GoEmotion GEC-702X
リール:DAM クイックパワーストライカー3000 右ハンドル仕様
メイン:PE YGKよつあみ パワーハンター 5号 52lb相当
リーダー:YGKよつあみ ザイロンX15号
ルアー:アムズデザイン サスケ120裂波 レッドヘッド、マグマキャンディー、ライブカタクチ、サバ、イワシ、ボラ
Posted by 鎌海豚 at
11:28
│Comments(0)
2012年11月17日
2012.11.16〜17 釣行記 ベイトタックルでスズキ
疲労の為、2週間釣行を休み、満を持してナイトゲームで出撃。
新規開拓した場所で、試したい事があったので、ベイトタックルを投入。
2箇所をラン&ガンし、先ず1箇所目で、戦闘開始、ルアーを投入するものの、水面に浮かぶ海藻に引っかかり水面下を泳ぎません、運良く数投目で海藻を躱し、スズキがヒット、ドラグを引き出されるものの、太糸の利点を生かしゴリ巻きしてタモ網に誘導し、捕獲成功、48cmの個体でした。反応が無くなったので、2箇所目に移動、移動しながら探るものの無反応なので撤収。
此処は干潮時に確認すると、水底に土嚢が置いてあり、度々ルアーのフックが根掛かりでメインラインがPE2、3号、リーダー フロロカーボン7.5号30lb相当ではラインブレイクしロストしていたので、今回はメイン PE5号 52lb相当、リーダー ザイロンX15号とタコ狙いの時の根掛りを強引に引き剥がせる仕様で臨みました。
濁りも薄濁り程度で、見切られませんでした。
私はスズキは基本的に食べるので、再放流は前提にしていません。
太糸タックルのどこが悪いんじゃボケ!!
タックル
ロッド:メジャークラフト GoEmotion GEC-702X
リール:DAM クイックパワーストライカー3000 右ハンドル仕様
メイン:PE YGKよつあみ パワーハンター 5号 52lb相当
リーダー:YGKよつあみ ザイロンX15号
ルアー:アムズデザイン サスケ120裂波 レッドヘッド、マグマキャンディー、ライブカタクチ
新規開拓した場所で、試したい事があったので、ベイトタックルを投入。
2箇所をラン&ガンし、先ず1箇所目で、戦闘開始、ルアーを投入するものの、水面に浮かぶ海藻に引っかかり水面下を泳ぎません、運良く数投目で海藻を躱し、スズキがヒット、ドラグを引き出されるものの、太糸の利点を生かしゴリ巻きしてタモ網に誘導し、捕獲成功、48cmの個体でした。反応が無くなったので、2箇所目に移動、移動しながら探るものの無反応なので撤収。
此処は干潮時に確認すると、水底に土嚢が置いてあり、度々ルアーのフックが根掛かりでメインラインがPE2、3号、リーダー フロロカーボン7.5号30lb相当ではラインブレイクしロストしていたので、今回はメイン PE5号 52lb相当、リーダー ザイロンX15号とタコ狙いの時の根掛りを強引に引き剥がせる仕様で臨みました。
濁りも薄濁り程度で、見切られませんでした。
私はスズキは基本的に食べるので、再放流は前提にしていません。
太糸タックルのどこが悪いんじゃボケ!!
タックル
ロッド:メジャークラフト GoEmotion GEC-702X
リール:DAM クイックパワーストライカー3000 右ハンドル仕様
メイン:PE YGKよつあみ パワーハンター 5号 52lb相当
リーダー:YGKよつあみ ザイロンX15号
ルアー:アムズデザイン サスケ120裂波 レッドヘッド、マグマキャンディー、ライブカタクチ
Posted by 鎌海豚 at
12:22
│Comments(0)
2012年11月04日
2012.11.3 釣行記 久し振りの鱸
待ちに待った2連休の週末、昼間は急激な気温変化で崩した体調を回復させるべく完全休養。
夜になるのを待って、鱸狙いで自分が新規開拓した釣り場に出撃。
満潮時刻は深夜なので、過去の釣行記録データーより潮位が上昇するまで、鯊狙いで時間の経過を待ちます。
スピニングタックルのテキサスリグで、3ヒット1バラシのマハゼ2尾を捕獲。
潮位が頃合いを迎えたので、テキサスリグを外し、スナップに付け替えルアーをセット、数投目でヒット、巻合わせし抜きあげました。魚体を一瞥するとフッコサイズと思えたので、手早く後頭部と、尾鰭付け根に刃を刺し込み殺します。その後、1尾掛かるもバラシ、潮位も下がりすぎたので撤収しました。
タックル
ハゼ
ロッド:プロックス ブチヌキSP-1 602M
リール:シマノ エアノスXT C3000
メイン:PE1.5号
1次リーダー:フロロカーボン7.5号 30lb相当
2次リーダー:フロロカーボン ダイヤフィッシング ジョイナーボスメント5号
シンカー:バレットシンカー7g
フック:がまかつ ケン付き流線10号
ルアー:マルキュー パワーイソメ 太 青イソメ
スズキ
ロッド:プロックス ブチヌキSP-1 602M
リール:シマノ エアノスXT C3000
メイン:PE1.5号
リーダー:フロロカーボン7.5号 30lb相当
ルアー:アムズデザイン サスケ120裂波 レッドヘッド、マグマキャンディー、サバ 、イワシ
夜になるのを待って、鱸狙いで自分が新規開拓した釣り場に出撃。
満潮時刻は深夜なので、過去の釣行記録データーより潮位が上昇するまで、鯊狙いで時間の経過を待ちます。
スピニングタックルのテキサスリグで、3ヒット1バラシのマハゼ2尾を捕獲。
潮位が頃合いを迎えたので、テキサスリグを外し、スナップに付け替えルアーをセット、数投目でヒット、巻合わせし抜きあげました。魚体を一瞥するとフッコサイズと思えたので、手早く後頭部と、尾鰭付け根に刃を刺し込み殺します。その後、1尾掛かるもバラシ、潮位も下がりすぎたので撤収しました。
タックル
ハゼ
ロッド:プロックス ブチヌキSP-1 602M
リール:シマノ エアノスXT C3000
メイン:PE1.5号
1次リーダー:フロロカーボン7.5号 30lb相当
2次リーダー:フロロカーボン ダイヤフィッシング ジョイナーボスメント5号
シンカー:バレットシンカー7g
フック:がまかつ ケン付き流線10号
ルアー:マルキュー パワーイソメ 太 青イソメ
スズキ
ロッド:プロックス ブチヌキSP-1 602M
リール:シマノ エアノスXT C3000
メイン:PE1.5号
リーダー:フロロカーボン7.5号 30lb相当
ルアー:アムズデザイン サスケ120裂波 レッドヘッド、マグマキャンディー、サバ 、イワシ
Posted by 鎌海豚 at
13:40
│Comments(0)