2017年02月26日
新兵器到着2
入手を検討し、発注していたオフショア釣行用タックルの内、キャスティング用竿 メジャークラフト クロステージ CRC-76M が到着。
水平方向にルアーを遠投し、誘い乍ら巻き上げるオフショアキャスティングの釣りは、タックルの特性上両軸/ベイトタックルよりもスピニングの方が有利と判断、スピニングロッドを導入しました。
既に入手済のジギング用竿と併せて、春からのオフショア釣行での入魂が楽しみです。


水平方向にルアーを遠投し、誘い乍ら巻き上げるオフショアキャスティングの釣りは、タックルの特性上両軸/ベイトタックルよりもスピニングの方が有利と判断、スピニングロッドを導入しました。
既に入手済のジギング用竿と併せて、春からのオフショア釣行での入魂が楽しみです。


Posted by 鎌海豚 at
16:09
│Comments(0)
2017年02月21日
新兵器到着
入手を検討し、発注していたオフショア釣行用タックルの内、ジギング用竿 メジャークラフト クロステージ CRJ-B60/4 が到着。
鉛直方向にルアーを落とし、シャクリ乍ら巻き上げるバーチカルジギングの釣りは、タックルの特性上スピニングよりも両軸/ベイトタックルの方が有利と判断、ベイトロッドを導入しました。
キャスティング用竿も近日中に到着予定なので、春からのオフショア釣行が楽しみです。


鉛直方向にルアーを落とし、シャクリ乍ら巻き上げるバーチカルジギングの釣りは、タックルの特性上スピニングよりも両軸/ベイトタックルの方が有利と判断、ベイトロッドを導入しました。
キャスティング用竿も近日中に到着予定なので、春からのオフショア釣行が楽しみです。


Posted by 鎌海豚 at
20:52
│Comments(0)
2016年11月24日
新兵器到着
発注しておいた新兵器が到着。

ベイトキャスティングリール テイルウォーク エランスーパーワイドパワー71BL、PEライン バークレイ スーパーファイアーラインクリスタル0.8号。
テイルウォーク エランスーパーワイドパワー71BLはアブガルシア レボビッグシューターWM60の改良版で最大ドラグ力が14kgと最強クラスの数値です。
バークレイ スーパーファイアーラインクリスタル0.8号はライトゲーム用スピニングリール アブガルシア カーディナル302Mの更新用メインラインとして購入。

シングルパワーハンドルとダブルハンドルの二つのハンドルがパッケージされていました。

大分に持参している、エランワイドパワープラス71Lと並べてみました。
左:エランスーパーワイドパワー71BL、右:エランワイドパワープラス71L
長尺ベイトロッド:テイルウォーク BeeCas 106MH、BeeCas 100HH と組み合わせて砂浜/磯キャスティングゲーム、ショアジギングでの使用を考えています。

ベイトキャスティングリール テイルウォーク エランスーパーワイドパワー71BL、PEライン バークレイ スーパーファイアーラインクリスタル0.8号。
テイルウォーク エランスーパーワイドパワー71BLはアブガルシア レボビッグシューターWM60の改良版で最大ドラグ力が14kgと最強クラスの数値です。
バークレイ スーパーファイアーラインクリスタル0.8号はライトゲーム用スピニングリール アブガルシア カーディナル302Mの更新用メインラインとして購入。

シングルパワーハンドルとダブルハンドルの二つのハンドルがパッケージされていました。

大分に持参している、エランワイドパワープラス71Lと並べてみました。
左:エランスーパーワイドパワー71BL、右:エランワイドパワープラス71L
長尺ベイトロッド:テイルウォーク BeeCas 106MH、BeeCas 100HH と組み合わせて砂浜/磯キャスティングゲーム、ショアジギングでの使用を考えています。
Posted by 鎌海豚 at
20:17
│Comments(0)
2016年04月16日
新兵器 アブガルシア レボビッグシューターWM(ワールドモンスター)60-L 実戦投入準備
導入した新兵器 アブガルシア レボビッグシューターWM(ワールドモンスター)60-L、に糸を巻き実戦投入準備を遂行中。
選定した糸はSunline DeepOne PE10号 100lb 相当
巻糸量は、アブガルシア丸型6000番クラスのリールであり、先に導入しておいた、アルファータックルブランドのハマー600Bと同級。
最大ドラグ力10kgと言う数値を生かして、雷魚、蛸に威力を発揮してもらいます。
入魂釣行が楽しみです。

選定した糸はSunline DeepOne PE10号 100lb 相当
巻糸量は、アブガルシア丸型6000番クラスのリールであり、先に導入しておいた、アルファータックルブランドのハマー600Bと同級。
最大ドラグ力10kgと言う数値を生かして、雷魚、蛸に威力を発揮してもらいます。
入魂釣行が楽しみです。

Posted by 鎌海豚 at
19:30
│Comments(0)
2016年04月12日
新兵器導入
2、3、4月とベイトキャスティングリールの新規導入が相次いでいます。
何れも偏平型の左ハンドルモデルで新鋭機ですね。
2月 tailwalk エランワイドパワープラス71L、3月 アブガルシア クロスフィールド7-L、そして4月 アブガルシア レボビッグシューターWM(ワールドモンスター)60-L ようやく日本市場に投入された偏平型ベイトキャスティングリール レボ トロ シリーズ(日本未発売モデル)の60番をベースにしたモデルです。50番ベースのモデルは、アブガルシア レボビッグシューターHS-L、tailwalk エランワイドパワープラス71Lを所有しているので、これでアブガルシア丸型5000番、6000番相当のモデルが揃いました。





左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 中央:アブガルシア レボビッグシューターWM(ワールドモンスター)60-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L


ブレーキシステムは、アブガルシア レボビッグシューターHS-Lの6点式遠心力ブレーキ(F&Aモード遠心力ブレーキシステム):6個あるブレーキカラーのうち半数の3個にON/OFF機能を付けたもの、ブレーキカラー脱落の心配もなく、非常に調整しやすいブレーキシステムです。に磁力ブレーキを装備したツインブレーキ(遠心力、磁力式両方を装備)システムです。インフィニマックスブレーキシステムと言う名称が付いています。
最大ドラグ力が10kgとtailwalk エランワイドパワープラス71Lの12kgには劣りますが、多くなった巻糸量を生かす釣種に使いたいですね。
ピュアフィッシングジャパンも遅れて50番ベースのWM50を日本市場に投入してきたので、大型偏平モデルの選択肢が増えるのは嬉しいです。
糸はこれから考えます。
何れも偏平型の左ハンドルモデルで新鋭機ですね。
2月 tailwalk エランワイドパワープラス71L、3月 アブガルシア クロスフィールド7-L、そして4月 アブガルシア レボビッグシューターWM(ワールドモンスター)60-L ようやく日本市場に投入された偏平型ベイトキャスティングリール レボ トロ シリーズ(日本未発売モデル)の60番をベースにしたモデルです。50番ベースのモデルは、アブガルシア レボビッグシューターHS-L、tailwalk エランワイドパワープラス71Lを所有しているので、これでアブガルシア丸型5000番、6000番相当のモデルが揃いました。





左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 中央:アブガルシア レボビッグシューターWM(ワールドモンスター)60-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L


ブレーキシステムは、アブガルシア レボビッグシューターHS-Lの6点式遠心力ブレーキ(F&Aモード遠心力ブレーキシステム):6個あるブレーキカラーのうち半数の3個にON/OFF機能を付けたもの、ブレーキカラー脱落の心配もなく、非常に調整しやすいブレーキシステムです。に磁力ブレーキを装備したツインブレーキ(遠心力、磁力式両方を装備)システムです。インフィニマックスブレーキシステムと言う名称が付いています。
最大ドラグ力が10kgとtailwalk エランワイドパワープラス71Lの12kgには劣りますが、多くなった巻糸量を生かす釣種に使いたいですね。
ピュアフィッシングジャパンも遅れて50番ベースのWM50を日本市場に投入してきたので、大型偏平モデルの選択肢が増えるのは嬉しいです。
糸はこれから考えます。
Posted by 鎌海豚 at
20:00
│Comments(0)
2016年03月27日
新兵器追加
暫く更新が滞っていましたが、その間に新兵器を数点追加しました。

廉価版タコエギ、マルシン漁具 オクトパスタップ
ベイトタックルでの蛸エギングに使用予定です。

アブガルシア製最新鋭ベイトキャスティングリール、クロスフィールド7、汁系ワーム、ガルプサンドワーム2インチ、マルキューパワーイソメ極太

左側面

前面

上面

後面

下面
左:クロスフィールドと右:クロスフィールド7の比較
両機種に共通対応可能なベイトフィネススプールも購入済で現在クロスフィールドに装着しております。
入魂釣行が楽しみですね。

廉価版タコエギ、マルシン漁具 オクトパスタップ
ベイトタックルでの蛸エギングに使用予定です。

アブガルシア製最新鋭ベイトキャスティングリール、クロスフィールド7、汁系ワーム、ガルプサンドワーム2インチ、マルキューパワーイソメ極太

左側面

前面

上面

後面

下面
左:クロスフィールドと右:クロスフィールド7の比較
両機種に共通対応可能なベイトフィネススプールも購入済で現在クロスフィールドに装着しております。
入魂釣行が楽しみですね。
Posted by 鎌海豚 at
22:41
│Comments(0)
2016年02月22日
㈱プロックスよりソルト対応ベイトフィネスリール発売
行きつけの釣具店で入手した、㈱プロックス2016年版カタログ・・・

最近は、冬季という事も有り・・・スピニングタックルでのライトゲームというフィネス志向での釣行が多いのですが・・・元々は、ベイトタックルでのパワーゲーム大好きな管理人。
この時期のメインターゲットとなる、ロックフィッシュゲームに対応する為、ベイトフィネスタックルを導入し、釣行に励むも、現在まで入魂できていないという現実・・・
㈱プロックス製のベイトキャスティングリールは、バルトムBC-1 2台、BC-2TB 1台を所有している管理人、その価格と性能に惚れ込んでいます。
当然、興味はベイトキャスティングリールへ・・・

両軸引金派の同志BON氏の愛機バルトムBC-ソルトのモデルチェンジ版等が掲載されていますね・・・
おっと!!!

BON氏の愛機バルトムBC-F1 RD-BF(淡水ベイトフィネス専用機)の海水対応機バルトムBC-BF1と言うのが掲載されていますね・・・価格はオープン価格ということですので大いに期待できそうです。
因みに私の所有している、ベイトフィネス対応リールは、アブガルシア クロスフィールド-L+ベイトフィネススプールです。海水対応機なのですが、3月にクロスフィールド7と言うのが発売予定なので、購入するかも・・・

最近は、冬季という事も有り・・・スピニングタックルでのライトゲームというフィネス志向での釣行が多いのですが・・・元々は、ベイトタックルでのパワーゲーム大好きな管理人。
この時期のメインターゲットとなる、ロックフィッシュゲームに対応する為、ベイトフィネスタックルを導入し、釣行に励むも、現在まで入魂できていないという現実・・・
㈱プロックス製のベイトキャスティングリールは、バルトムBC-1 2台、BC-2TB 1台を所有している管理人、その価格と性能に惚れ込んでいます。
当然、興味はベイトキャスティングリールへ・・・

両軸引金派の同志BON氏の愛機バルトムBC-ソルトのモデルチェンジ版等が掲載されていますね・・・
おっと!!!

BON氏の愛機バルトムBC-F1 RD-BF(淡水ベイトフィネス専用機)の海水対応機バルトムBC-BF1と言うのが掲載されていますね・・・価格はオープン価格ということですので大いに期待できそうです。
因みに私の所有している、ベイトフィネス対応リールは、アブガルシア クロスフィールド-L+ベイトフィネススプールです。海水対応機なのですが、3月にクロスフィールド7と言うのが発売予定なので、購入するかも・・・
Posted by 鎌海豚 at
20:50
│Comments(0)
2016年02月15日
新兵器 tailwalk エランワイドパワープラス71L 実戦投入準備
一昨日導入した新兵器 tailwalk エランワイドパワープラス71L、に糸を巻き実戦投入準備を遂行中。

選定した糸は㈱ゴーセン メーターテクミー船PE5号 53lb 相当
巻糸量は、アブガルシア丸型5000番クラスのリールであり、

アブガルシア レボビッグシューターHS-Lと同級

㈱エイテックのリールとしては、先に導入しておいた、アルファータックルブランドのハマー600B:巻糸量から言えば、アブガルシア アンバサダー6000番クラスのリールです。に続いて2機種目になりますね・・・


組み合わせる竿は、㈱エイテックの長尺ベイトロッド2機種 tailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g がありますので相性も良いかと思います。入魂釣行が楽しみです。

選定した糸は㈱ゴーセン メーターテクミー船PE5号 53lb 相当
巻糸量は、アブガルシア丸型5000番クラスのリールであり、

アブガルシア レボビッグシューターHS-Lと同級

㈱エイテックのリールとしては、先に導入しておいた、アルファータックルブランドのハマー600B:巻糸量から言えば、アブガルシア アンバサダー6000番クラスのリールです。に続いて2機種目になりますね・・・


組み合わせる竿は、㈱エイテックの長尺ベイトロッド2機種 tailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g がありますので相性も良いかと思います。入魂釣行が楽しみです。
Posted by 鎌海豚 at
18:00
│Comments(0)
2016年02月14日
新兵器導入
この所、ベイトタックルでの釣行は、ベイトフィネスタックルによるライトゲーム戦ばかり、しかも釣果無しという悲惨な結果ばかり・・・私が、主戦場にしている釣り場の対象魚種が、壊滅状態にあるので仕方が無いのですが・・・新規開拓先でも釣果が出ないので、戦意が高揚しませんね・・・
所で、本来ベイトタックルは、太い糸と強い巻き上げ力を生かした、大型魚種狙いのパワーゲームが本領発揮の釣種です。繊細なベイトフィネス戦に勤しむ傍ら、先に導入した、長尺ベイトロッド2機種の相棒に見合うリールを選定していました。
糸巻量を満たす候補機種は、在ったのですが、最大ドラグ力が不足している機種ばかりでしたので、中々導入できずにいましたが、やっと希望を満たす最大ドラグ力のリールが見つかったので、新規に導入致しました。

㈱エイテック tailwalk ブランドのエランワイドパワープラス71Lです。
私が所有しているアブガルシア レボビッグシューターHS-Lの改良版ともいうべきリールで糸巻量は全く同じで最大ドラグ力が、レボビッグシューターHS-Lの6.5kgからほぼ2倍の12kgに向上しています。ギア比は両機種とも全く同じ7.1:1です。
比較の為、並べてみました。

正面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L

向正面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L

左側面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L

右側面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L
巻く糸は、現在レボビッグシューターHS-Lに対ライギョ戦用にPE8号を巻いている事もあり、ソルトルアー戦で対ヒラ/マルスズキ、偏平魚、大型根魚、蛸、ショアジギング用にPE5号を巻こうと思っています。
所で、本来ベイトタックルは、太い糸と強い巻き上げ力を生かした、大型魚種狙いのパワーゲームが本領発揮の釣種です。繊細なベイトフィネス戦に勤しむ傍ら、先に導入した、長尺ベイトロッド2機種の相棒に見合うリールを選定していました。
糸巻量を満たす候補機種は、在ったのですが、最大ドラグ力が不足している機種ばかりでしたので、中々導入できずにいましたが、やっと希望を満たす最大ドラグ力のリールが見つかったので、新規に導入致しました。

㈱エイテック tailwalk ブランドのエランワイドパワープラス71Lです。
私が所有しているアブガルシア レボビッグシューターHS-Lの改良版ともいうべきリールで糸巻量は全く同じで最大ドラグ力が、レボビッグシューターHS-Lの6.5kgからほぼ2倍の12kgに向上しています。ギア比は両機種とも全く同じ7.1:1です。
比較の為、並べてみました。

正面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L

向正面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L

左側面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L

右側面、左:アブガルシア レボビッグシューターHS-L 右:tailwalk エランワイドパワープラス71L
巻く糸は、現在レボビッグシューターHS-Lに対ライギョ戦用にPE8号を巻いている事もあり、ソルトルアー戦で対ヒラ/マルスズキ、偏平魚、大型根魚、蛸、ショアジギング用にPE5号を巻こうと思っています。
Posted by 鎌海豚 at
15:30
│Comments(2)
2015年05月16日
アルファータックル ハマー600B インプレッション
長尺ベイトロッドtailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g のパートナーとして新規導入した、アルファータックル ハマー600B:巻糸量から言えば、アブガルシア アンバサダー6000番クラスのリールです。
初釣行から帰宅し、洗浄の後、分解して乾燥していましたが・・・
ついでに、ブレーキシステムの様子を画像として公開します。
2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの2つを装備している、「デュアルブレーキシステム」ですが・・・
私の同様のブレーキシステムを持つリール プロックス バルトムBC-2TBと比較してみると
① 遠心力ブレーキが露出しており、密閉されている バルトムBC-2TB に比べてブレーキカラー紛失の危険性が多い。
② 遠心力ブレーキのの効き調整として、ブレーキカラー材質変更等で対処はしやすい。
③ 釣り場での調整は、メカニカル、磁力ブレーキの2点が主力になる。
等の注意点が実感できました。
メカニカルブレーキに関しては、古いアブガルシア製の丸型ベイトリールに多い、左右に調整ノブが装備されている型式なので、この方式のリールは初めてになるので、ネットでサイト検索した結果、"さよならアンバサダー”を参考に調整しました。
現在、私が所有しているアブガルシア製ベイトリールは、6500C3、RECORD 61HC、レボ ビッグシューター HS-L:丸型5000番相当、シルバーマックス 左ハンドル仕様::糸巻量 ナイロンライン20lbクラス100m アブガルシア アンバサダー4000番クラス の4機種で全てパーミングカップ仕様であり、メカニカルブレーキ調整ノブはハンドル側のみに装備されています。
大型の3機種は何れも、対ライギョ戦用に太糸を巻き込んであり、BeeCas とは組み合わせることは想定していません、代わりにDAM クイックパワーストライカー QPS3000:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス200m アブガルシア アンバサダー5000番クラス。
と共に岸からのキャスティングゲームで使いたいと思います。
相性は、基本的に同じメーカーなので非常に宜しいです。
初釣行から帰宅し、洗浄の後、分解して乾燥していましたが・・・
ついでに、ブレーキシステムの様子を画像として公開します。
2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの2つを装備している、「デュアルブレーキシステム」ですが・・・
私の同様のブレーキシステムを持つリール プロックス バルトムBC-2TBと比較してみると
① 遠心力ブレーキが露出しており、密閉されている バルトムBC-2TB に比べてブレーキカラー紛失の危険性が多い。
② 遠心力ブレーキのの効き調整として、ブレーキカラー材質変更等で対処はしやすい。
③ 釣り場での調整は、メカニカル、磁力ブレーキの2点が主力になる。
等の注意点が実感できました。
メカニカルブレーキに関しては、古いアブガルシア製の丸型ベイトリールに多い、左右に調整ノブが装備されている型式なので、この方式のリールは初めてになるので、ネットでサイト検索した結果、"さよならアンバサダー”を参考に調整しました。
現在、私が所有しているアブガルシア製ベイトリールは、6500C3、RECORD 61HC、レボ ビッグシューター HS-L:丸型5000番相当、シルバーマックス 左ハンドル仕様::糸巻量 ナイロンライン20lbクラス100m アブガルシア アンバサダー4000番クラス の4機種で全てパーミングカップ仕様であり、メカニカルブレーキ調整ノブはハンドル側のみに装備されています。
大型の3機種は何れも、対ライギョ戦用に太糸を巻き込んであり、BeeCas とは組み合わせることは想定していません、代わりにDAM クイックパワーストライカー QPS3000:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス200m アブガルシア アンバサダー5000番クラス。
と共に岸からのキャスティングゲームで使いたいと思います。
相性は、基本的に同じメーカーなので非常に宜しいです。

Posted by 鎌海豚 at
11:07
│Comments(0)
2015年05月14日
10ft 超級ベイトロッドとアブガルシア 5000番以上級リールとの相性
2本所有している10ft 超級ベイトロッド:tailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g のパートナーとして考えていた、2機のリール:DAM クイックパワーストライカー QPS3000、アルファータックル ハマー600B・・・
現在2機共にPE5号を巻き込み、リールに装着して実際にキャストしてきました、リールの特性上パワーゲームになるので、スピニングタックルよりは太い糸を選択しています。
個人的感想ですけど、スピニングタックルよりは、飛距離のコントロール精度は行いやすいですね、これは磯からのスズキゲームでは大いなる利点となりますね・・・
私のラインシステムの特徴は、単繊維系のショックリーダーではなく、耐摩耗性/耐切創性に優れた編み糸系のショックリーダー、ザイロン、シーハンターを使用し強引なやりとりを可能にしています。ベイトタックルとの相性は抜群です。
ブレーキシステムの違いですが、やはり、アブガルシア/DAMの6点式遠心ブレーキに比べ、アルファータックルのデュアル/ツインブレーキの方が調整はしやすいです。
私の所有している大多数のベイトリールは、プロックス バルトムBC-2TB 左ハンドル仕様、シマノ スコーピオンDC7 左ハンドル仕様クラス:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス100m アブガルシア アンバサダー4000番クラスなので、巻糸量は不足気味ですね。
ブレーキシステムの解説は、
私の所有しているベイトリールブレーキシステム解説
を参照くださいませ。
現在2機共にPE5号を巻き込み、リールに装着して実際にキャストしてきました、リールの特性上パワーゲームになるので、スピニングタックルよりは太い糸を選択しています。
個人的感想ですけど、スピニングタックルよりは、飛距離のコントロール精度は行いやすいですね、これは磯からのスズキゲームでは大いなる利点となりますね・・・
私のラインシステムの特徴は、単繊維系のショックリーダーではなく、耐摩耗性/耐切創性に優れた編み糸系のショックリーダー、ザイロン、シーハンターを使用し強引なやりとりを可能にしています。ベイトタックルとの相性は抜群です。
ブレーキシステムの違いですが、やはり、アブガルシア/DAMの6点式遠心ブレーキに比べ、アルファータックルのデュアル/ツインブレーキの方が調整はしやすいです。
私の所有している大多数のベイトリールは、プロックス バルトムBC-2TB 左ハンドル仕様、シマノ スコーピオンDC7 左ハンドル仕様クラス:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス100m アブガルシア アンバサダー4000番クラスなので、巻糸量は不足気味ですね。
ブレーキシステムの解説は、
私の所有しているベイトリールブレーキシステム解説
を参照くださいませ。
Posted by 鎌海豚 at
23:59
│Comments(0)
2015年05月12日
2度目の正直!? なるか新しい戦友よ!
5.10 に到着した、新しい戦友、㈱エイテック/アルファータックル ハマー600B ・・・ 開封早々、リールのフレームに傷を発見。
直ぐ様、返品交換の段取りをし、本日、交換品が到着。
今度は、傷も発見されず、ほっとしています・・・
2本所有している長尺ベイトロッド tailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g のパートナーとして、DAM クイックパワーストライカー QPS3000 と共に頑張ってもらいます。
2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの、デュアル/ツインブレーキシステムがどのような効果を発揮するのか楽しみです。
私の所有している、ベイトキャティングリールは、2点/6点式遠心力、磁力式、電子制御式、デュアル/ツインブレーキと一通りの種類を揃えています。
使う竿長、糸、ルアー重量、風向風速、キャスト方法等様々な釣り場の条件により、ブレーキ調整を適正にしなければ、バックラッシュに見舞われます。
それが、ベイトタックル使いの醍醐味でもあり、腕の見せ所でもあります。

直ぐ様、返品交換の段取りをし、本日、交換品が到着。
今度は、傷も発見されず、ほっとしています・・・
2本所有している長尺ベイトロッド tailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g のパートナーとして、DAM クイックパワーストライカー QPS3000 と共に頑張ってもらいます。
2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの、デュアル/ツインブレーキシステムがどのような効果を発揮するのか楽しみです。
私の所有している、ベイトキャティングリールは、2点/6点式遠心力、磁力式、電子制御式、デュアル/ツインブレーキと一通りの種類を揃えています。
使う竿長、糸、ルアー重量、風向風速、キャスト方法等様々な釣り場の条件により、ブレーキ調整を適正にしなければ、バックラッシュに見舞われます。
それが、ベイトタックル使いの醍醐味でもあり、腕の見せ所でもあります。

Posted by 鎌海豚 at
22:00
│Comments(0)
2015年05月10日
新しい戦友来たる!?
以前、私が2本所有している長尺ベイトロッド tailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100HH:10ft.MAX60g と組み合わせるベイトリールを検討していましたが・・・
検討の結果、㈱エイテック/アルファータックル ハマー600シリーズの黒色を発注し、本日到着致しました。
巻糸量から言えば、アブガルシア アンバサダー6000番クラスのリールです、既に6500C3、RECORD 61HC を持っていたのですが、対ライギョ戦用にPE 10号を巻いている事もあり、新たに購入致しました。
巻糸量はPE6号180m・PE8号140mと十分なので、巻く糸の選定に入りたいと思います。私としては、PE5号を想定しています。
他に、DAM クイックパワーストライカー QPS3000:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス200m アブガルシア アンバサダー5000番クラス、があるので、問題はないでしょう。
ブレーキシステムは、2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの2つを装備している、「デュアルブレーキシステム」と基本的には プロックス バルトムBC-2TB と共通しています。
やはり、ベイトキャスティングリールにおいて、ブレーキシステムの性能はバックラッシュの防止に大きな枠割を担っていますからね・・・
これから、私の新たな戦友として、大いに活躍してもらいたいですね・・・




2015/04/20
検討の結果、㈱エイテック/アルファータックル ハマー600シリーズの黒色を発注し、本日到着致しました。
巻糸量から言えば、アブガルシア アンバサダー6000番クラスのリールです、既に6500C3、RECORD 61HC を持っていたのですが、対ライギョ戦用にPE 10号を巻いている事もあり、新たに購入致しました。
巻糸量はPE6号180m・PE8号140mと十分なので、巻く糸の選定に入りたいと思います。私としては、PE5号を想定しています。
他に、DAM クイックパワーストライカー QPS3000:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス200m アブガルシア アンバサダー5000番クラス、があるので、問題はないでしょう。
ブレーキシステムは、2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの2つを装備している、「デュアルブレーキシステム」と基本的には プロックス バルトムBC-2TB と共通しています。
やはり、ベイトキャスティングリールにおいて、ブレーキシステムの性能はバックラッシュの防止に大きな枠割を担っていますからね・・・
これから、私の新たな戦友として、大いに活躍してもらいたいですね・・・




Posted by 鎌海豚 at
21:48
│Comments(2)
2015年05月07日
再生餌木軍団実戦配備目前
以前のタコ釣行でルアーに引っ掛かり回収されてきた、ロスト餌木達・・・
3.5号3個、3号1個、昨夜より再生作業を開始、カンナを『墨族』の補修用カンナに交換し、取れていた羽根を新しく装着、布の破れをマニキュアトップコートで補修して、只今乾燥中・・・
捨てる神あれば拾う神有り、私の下で、烏賊共に猛威を振るうのだ・・・
タコ釣りとイカ釣りでは、ラインシステムの強度が、比較にならないので、ロスト餌木を数多く回収してきています。
5.3 の釣果も以前に、回収したロスト餌木の再生修理品によるものです。

3.5号3個、3号1個、昨夜より再生作業を開始、カンナを『墨族』の補修用カンナに交換し、取れていた羽根を新しく装着、布の破れをマニキュアトップコートで補修して、只今乾燥中・・・
捨てる神あれば拾う神有り、私の下で、烏賊共に猛威を振るうのだ・・・
タコ釣りとイカ釣りでは、ラインシステムの強度が、比較にならないので、ロスト餌木を数多く回収してきています。
5.3 の釣果も以前に、回収したロスト餌木の再生修理品によるものです。

Posted by 鎌海豚 at
12:16
│Comments(0)
2015年04月07日
新タックル導入と遅ればせながら新竿紹介第2弾
以前の記事で昨年に購入していたのにも関わらず、未紹介の竿の記事を書きましたが、今回はその続きとして、対クロダイ戦洋の竿 メジャークラフト クロステージ CRK-782ML 黒鯛KRガイド を紹介します。
昨年5月に購入していましたが、今までの釣行では未だに未入魂です。
底ズル引き、トップウォーター何れのスタイルもこなせる竿として投入。


本日、ベイトフィネスタックルも到着。
アブガルシアの新コンセプトシリーズ クロスフィールドのベイトフィネス用竿 XFRC-662ML-BF
リールも同シリーズのベイトモデルの左ハンドル仕様とベイトフィネス仕様スプールを導入。
個人的に、『汎用性が高い』コンセプトで開発されているので、大歓迎です。
初めての、ベイトフィネスタックルですが、幅広い対象魚を狙えるので、今後の釣行が楽しみです。


昨年5月に購入していましたが、今までの釣行では未だに未入魂です。
底ズル引き、トップウォーター何れのスタイルもこなせる竿として投入。


本日、ベイトフィネスタックルも到着。
アブガルシアの新コンセプトシリーズ クロスフィールドのベイトフィネス用竿 XFRC-662ML-BF
リールも同シリーズのベイトモデルの左ハンドル仕様とベイトフィネス仕様スプールを導入。
個人的に、『汎用性が高い』コンセプトで開発されているので、大歓迎です。
初めての、ベイトフィネスタックルですが、幅広い対象魚を狙えるので、今後の釣行が楽しみです。


Posted by 鎌海豚 at
21:44
│Comments(2)
2015年04月05日
ベイトフィネスタックル導入を検討中
数年前から釣り業界で言われ始めた『ベイトフィネス』なる言葉、元々はブラックバストーナメントにおいて、スピニングタックルでは扱いにくい太糸を使用し、軽量リグでカバー奥に潜む魚を引き出すために開発された技術らしいですが・・・
私自身は流行には乗らず、タックルの技術開発が進行し普及の裾野が広がるのを待っておりました。
その甲斐あってか、対象魚種もブラックバスからソルトの様々な魚種に広がってきたと感じたので、導入することを検討しております。
元々、ベイトタックルのキャストの制御のしやすさに優位性を感じておりましたし、重量級〜中量級のルアーのベイトタックルの使用経験は積んでおりますので、問題なく扱えると思います。
導入したら、使用感などを報告したいと思います。
私自身は流行には乗らず、タックルの技術開発が進行し普及の裾野が広がるのを待っておりました。
その甲斐あってか、対象魚種もブラックバスからソルトの様々な魚種に広がってきたと感じたので、導入することを検討しております。
元々、ベイトタックルのキャストの制御のしやすさに優位性を感じておりましたし、重量級〜中量級のルアーのベイトタックルの使用経験は積んでおりますので、問題なく扱えると思います。
導入したら、使用感などを報告したいと思います。
Posted by 鎌海豚 at
22:25
│Comments(0)
2015年04月04日
遅ればせながら新竿の紹介です。
昨年の10月に新竿を入手してはいたのですが・・・私自身が肺結核に罹患してしまい、また仕事でも長期に渡る県外への出張、病気の治療等、様々な要因が重なってしまい、暫く釣行を休止せざるを得ませんでした・・・
肺結核の治療も目出度く3月中旬に終了し、仕事の出張も1段落したので、今月より釣行を再開致しました。
今回は、その新竿の紹介記事です。
昨年4月に入手した、株式会社エイテック製、ソルトベイトロッド、tailwalk BeeCas 106MHのヘビー版、BeeCas 100HH を購入していました。
釣行を休止していたので、未だ使用していませんが、これからの使用が楽しみな所です。
設計思想としては、大型で重量級のジグやプラグをキャストし、青物やヒラスズキ狙いを想定しているみたいです。
価格も2万円台と良心的ですね・・・
現在、未入魂の竿の数が・・・、メジャークラフト クロステージ CRK-782ML 黒鯛KRガイド、タカミヤ REAL METHOD CRAZY DOCTOR(クレイジードクター) RM-CD-1111MH CM-183、tailwalk BeeCas 100HH と3本有りますが、気長に入魂していきたいと思います。


肺結核の治療も目出度く3月中旬に終了し、仕事の出張も1段落したので、今月より釣行を再開致しました。
今回は、その新竿の紹介記事です。
昨年4月に入手した、株式会社エイテック製、ソルトベイトロッド、tailwalk BeeCas 106MHのヘビー版、BeeCas 100HH を購入していました。
釣行を休止していたので、未だ使用していませんが、これからの使用が楽しみな所です。
設計思想としては、大型で重量級のジグやプラグをキャストし、青物やヒラスズキ狙いを想定しているみたいです。
価格も2万円台と良心的ですね・・・
現在、未入魂の竿の数が・・・、メジャークラフト クロステージ CRK-782ML 黒鯛KRガイド、タカミヤ REAL METHOD CRAZY DOCTOR(クレイジードクター) RM-CD-1111MH CM-183、tailwalk BeeCas 100HH と3本有りますが、気長に入魂していきたいと思います。


Posted by 鎌海豚 at
23:59
│Comments(0)
2014年04月27日
新兵器導入
2月に発注していた、株式会社エイテック製、最新鋭ベイトロッド、tailwalk BeeCas 106MH を入手。
長さ 10ft6in ルアー負荷 MAX50g 使用糸 PE MAX2.5号 価格も2万円台と良心的です・・・
私が所有するベイトロッドでは最長になります、遠投性と合わせの行程が長くなるので非常に期待しています。
磯平/丸鱸、根魚、サーフフラットフィッシュ、エギング etc・・・可能性は尽きません・・・
入魂釣行が楽しみです・・・



長さ 10ft6in ルアー負荷 MAX50g 使用糸 PE MAX2.5号 価格も2万円台と良心的です・・・
私が所有するベイトロッドでは最長になります、遠投性と合わせの行程が長くなるので非常に期待しています。
磯平/丸鱸、根魚、サーフフラットフィッシュ、エギング etc・・・可能性は尽きません・・・
入魂釣行が楽しみです・・・
Posted by 鎌海豚 at
18:03
│Comments(2)
2014年02月24日
アブガルシア新型の丸型ベイトキャスティングリール解説動画
何れも2014年発表の新型です。
モラムZXシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=EfpeozDvFSg
C3シリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=mRfvC2Yqwqc
C4シリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=_cHvtDlS99M
レコードシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=kAeh9QFJh8M
以上旧型が日本市場に投入されているモデル。
昨日、ルアーフェスタ福岡で日本代理店ピュア・フィッシング・ジャパンの関係者に聞いてみた所、現在の所、日本市場投入の予定はないとのことでした・・・
こちらは、私が所有している旧型モデル
アブガルシア アンバサダー6500C3 左、レコード61HC 右

日本市場未発売モデル。
STXシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=8WT-swpbNPU
SXシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=aRvQOQV1R-A
Sシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=txy09j5iEo4
以上丸型。
偏平型REVO TOROシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=15MST1_zg3Y
REVO TORO NaCl シリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=UcLEtdNSbyw
こちらの日本市場投入は検討されているとの事でしたので、期待が持てそうです。
長尺ベイトロッドと組み合わせてのスズキ、ショアジギング、ライギョ狙いなど可能性を広げてくれそうです。
モラムZXシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=EfpeozDvFSg
C3シリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=mRfvC2Yqwqc
C4シリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=_cHvtDlS99M
レコードシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=kAeh9QFJh8M
以上旧型が日本市場に投入されているモデル。
昨日、ルアーフェスタ福岡で日本代理店ピュア・フィッシング・ジャパンの関係者に聞いてみた所、現在の所、日本市場投入の予定はないとのことでした・・・
こちらは、私が所有している旧型モデル
アブガルシア アンバサダー6500C3 左、レコード61HC 右
日本市場未発売モデル。
STXシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=8WT-swpbNPU
SXシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=aRvQOQV1R-A
Sシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=txy09j5iEo4
以上丸型。
偏平型REVO TOROシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=15MST1_zg3Y
REVO TORO NaCl シリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=UcLEtdNSbyw
こちらの日本市場投入は検討されているとの事でしたので、期待が持てそうです。
長尺ベイトロッドと組み合わせてのスズキ、ショアジギング、ライギョ狙いなど可能性を広げてくれそうです。
Posted by 鎌海豚 at
10:51
│Comments(2)