ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年01月24日

自家用車雪中ドラテク再復習

待ちに待った週末、釣行に出撃しようと思っていたのだが・・・九州北部は大寒波の南下で、大雪となり辺り一面の銀世界、気象警報も暴風雪と大荒れの様子です。

釣行しても仕様が無いので、積雪下でのドラテク再復習を兼ねて、所有している3台の自家用車の内、4輪駆動の2台を運転して、広い場所で徐々に速度を上げていき、限界域での挙動を再確認、挙動の再確認も出来たので雪中ドライブへと移行。

先ず、乗用の軽クロスカントリー4輪駆動車で行きつけの釣具店に襲来、途上の道も交通量が少なく、非常に空いていました。この車は常時/フルタイム4輪駆動であり、2輪駆動との切り替えがありません。標準装着のタイヤもマッド&スノータイヤであり、スタッドレスタイヤに性能は劣るものの、1応冬用タイヤとしての性能は備えています。デファレンシャルギアは前、後、中央と3つ備えており、センターデフにロック機構、リアデフに差動制限機構が装備されています。デファレンシャルギアは車が曲がる時に、左右車輪間の回転数に差をつけ、曲がりやすくする装置なのですが、片方の車輪が空転した時に、残る片方の車輪に駆動力が全く伝わらなく成ってしまい、立ち往生の原因になります、その為にロック機構若しくは、差動制限機構が装備されています。エンジンはDOHCターボなので、アクセルを踏み過ぎると、4輪駆動車ということもあり車速の上昇は非常に速いです。4輪にエンジンブレーキは効きますが、加速しし過ぎると、運動エネルギーが付き過ぎて、タイヤのグリップ限界を超えるので慎重な操作が必要です。

店に到着してみると、客数もまばらで暇な様子でしたので、店員達と談笑を楽しんだ後、一旦帰宅しました。



今度は、仕事用の軽トラックに乗り換え、近くの山岳路を進んでいきます。この車は切り替え式/パートタイム4輪駆動であり、デファレンシャルギアは前、後の2つしかありません、その為、前後の車輪の回転数が差動されず、タイトコーナーブレーキングという現象が発生します。その代わり滑りやすい路面での駆動力は、非常に強力です。2輪駆動高速、4輪駆動高速、低速、中立の切り替え位置があり、リアデフにロック機構が装備されています。私は林業関係の仕事をしているので、砂利、岩盤、泥濘地と言った山岳路の滑り易い路面状況下での運転にも慣れていますが、本日は積雪下で路面が凍結しており、速度を上げ過ぎたのか1度軽トラックがスピンしました。
明日は、自家用車で仕事現場に行く必要性があるので、今日積雪凍結路面状況での運転技術を再復習しておきました。

私は、自家用車にはタイヤチェーンを2セット積んでいます、4輪駆動車には前後輪にタイヤチェーンを装着するのが効果的だと実感しているからです。2輪駆動車ならいざ知らず、4輪駆動車で1組の駆動輪だけにタイヤチェーンを装着するのは、車のバランスを崩し、却って不安定にさせるだけの行為でしかありません。個人的には積雪、凍結状況下の路面ではエンジンブレーキによる減速を多用するので、手動変速機を好みますね。


  


Posted by 鎌海豚 at 20:47Comments(0)

2012年07月11日

告知 ㈱ワンナック様 ウェブサイト掲載情報

私、鎌海豚がタコ釣りで使用しているルアー「デビルエイト」の製造元㈱ワンナック様 ウェブサイトに「ユーザーレポート」として、タコ釣り情報が掲載されております。

興味のある方はご覧下さいませ。m(_ _)m

http://www.devil8.com/003report/2012/2012-07-10.html
http://www.devil8.com/003report/2012/2012-06-28.html
http://www.devil8.com/003report/2012/2012-04-27.html
http://www.devil8.com/003report/2012/2012-04-23.html
http://www.devil8.com/003report/2012/2012-04-19.html
http://www.devil8.com/003report/2012/2012-04-09.html
http://www.devil8.com/003report/2012/2012-04-02.html  


Posted by 鎌海豚 at 23:20Comments(0)

2012年05月15日

試行錯誤/釣果始末記2

先日、知り合いより頂いた「干し筍」
見よう見まねで作っては見たけれど・・・

少々黒ずみ過ぎか・・・
他人に供さない自家消費が前提なので、今回はこれで良しとしよう・・・
初挑戦の品目は、試行錯誤が必要ですね・・・

続いて、5.13に捕獲した蛸入道は塩揉み、塩茹での後、南蛮酢:砂糖、醤油、味醂を好みの割合で混合したものに漬け込み・・・
「南蛮酢蛸」に仕込み中。



レシピはこちら
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvsi6buupy  


Posted by 鎌海豚 at 10:16Comments(0)

2012年05月06日

釣果始末記1

GW期間中の連日の釣行で、自宅の冷凍庫は満杯状態(・_・;)

キャッチ&イート派の釣り師なので、消費の方も頑張らないと・・・

先ずは、4.8に捕獲したオオクチバス/ブラックバスの調理から・・・

身の方は、「幽庵焼き」現在仕込み中・・・
粗の方は、「カレー」に・・・
全て加熱調理なので、寄生虫の心配は皆無、臭いは香辛料、柑橘の使用で消えます。

先入観だけで、オオクチバス/ブラックバスが食べられないと思っていませんか・・・?

5.7 追記 「幽庵焼き」の調理例です。弁当の副菜として使用してみました。

  


Posted by 鎌海豚 at 22:04Comments(0)

2011年09月11日

F ワールド博多駅前店へ

本日は、午前山王公園、午後FBBでの所要の為、釣行出来ず。
FBBでの所要終了後、時間が出来たので、久しぶりにF ワールド博多駅前店へ・・・
2階に上がるも、スズキ釣りの神、所崎氏は不在の模様、リールコーナーでアブガルシア アンバサダー5500Cを見るも、既に6500シリーズを2機所有しているので購入する気にもなれず帰投。

この所、スズキ狙いで釣行するものの不発、カマス、サワラ、ブリ族御3家の接岸が待ち遠しいです。  


Posted by 鎌海豚 at 22:20Comments(0)

2011年07月07日

新作料理「マナマズの蒲焼き」

本日の夕食は、以前の釣行で捕獲し冷凍しておいたマナマズ3尾を解凍し、蒲焼に調理してみた。

中々美味であった。

  


Posted by 鎌海豚 at 22:52Comments(2)

2011年06月19日

釣りも料理もバーリ・トゥード

バーリ・トゥード「VALE TUDO」ポルトガル語で「何でもあり」の意。総合格闘技の俗称として用いられる。
キャッチ&イート派釣り師としてこの言葉は大好きでです。

本来、自由なスタイルで臨めば良いのですから、固定概念を敢えて外して、重軽タックルで変幻自在の攻め方が面白いですね。
例えば、雷魚用の重ベイトタックルでスズキ/シーバスを狙っても良いし、エギング用軽スピニングタックルでコイを狙っても良い。
引き出しがそれだけ増えるのは宜しい事ですから・・・

雷魚、ブラックバスでも食べられない先入観がありますが・・・
私は敢えて調理しちゃいます。
http://blog-imgs-34.fc2.com/k/a/m/kamairuka/dc062421.jpg オオクチバス西京漬け
http://blog-imgs-34.fc2.com/k/a/m/kamairuka/dc062426.jpg オオクチバス粗のカレー
http://www.fimosw.com/p/5hzMumhjzWgS66ssYBe4-36fd1508.jpg 左:『雷魚と野菜の甘酢あんかけ』、右:『雷魚と野菜のピリ辛スープ』

調理法のストックは、たっぷりありますから・・・
最近の釣行で捕獲したマナマズをどう調理するか思案中です。
これだから、止められない、至福のひとときです。

  


Posted by 鎌海豚 at 21:10Comments(0)

2011年06月16日

新作レシピ大量公開中

一応キャッチ&イート派の釣り人なので・・・

釣り関係のSNS fimo で自身のレシピは公開しております。

私の新作レシピ大量発表中です。

スズキ
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6JbJvstkCYuaL

マアジ
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvs5a5wa5c

マダコ
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvsi6buupy

サワラ
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvso2zpyyt

タイワンドジョウ
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvskn2tjs5

カサゴ
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvsze3o9nj

カマス
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvsp3xgbvy

ブラックバス
http://www.fimosw.com/s/taberu/n6jbjvsvv3yk93


ご興味のある方はどうぞご覧下さいませ。
  


Posted by 鎌海豚 at 17:51Comments(4)

2011年05月16日

干物あれこれ

昨年捕獲した、水産物でを加工した保存食です。
自家製魚醤の希釈液に漬け込んだ後、乾燥させました。
「くさや」並みの臭いがしますので、好き嫌いが分かれると思います。


マダコ、カミナリイカ/紋甲イカ

エソ、ゴンズイ、ヤマトカマス、スズキ半身

ヘラヤガラ

  


Posted by 鎌海豚 at 17:30Comments(3)

2011年05月15日

F ワールド博多駅前店へ

本日は、博多区へ所用がある為、釣行は無し。
列車に乗り、博多駅へ・・・

用事前後の空き時間を利用し、F ワールド博多駅前店へ行ってみました。
伝説のヒラスズキ釣り師、所崎和久氏とも再会し、ホゲ続きの釣果も御利益がその内有ることでしょう・・・

最近では、ベイトタックルでの釣行が殆んどでしたので、スピニングタックル主体のエギング、スズキ(シーバス)、フラットフィッシュ等はご無沙汰しておりました。

金曜日夜〜土曜日にかけてもベイトタックルでの釣行で、剛竿、中量級の竿を振りまくったので、疲労困杯でした。
そろそろ、エギング、砂浜でのスズキ(シーバス)/フラットフィッシュ狙いも再開したいと思います。

エギングの場合、8′3″の竿、リール アブガルシア カーディナル304M、ラインシステム メインPE1号 リーダーフロロ2号
サーフの場合、9'6"/11'6"の竿、リール アブガルシア カーディナル304M/ペン スピンフィッシャー5500ESJ、ラインシステム メインPE2号28lb相当 リーダーフロロ7.5号30lb相当/メインPE3号42lb相当 リーダーナイロン10号40lb相当
とかなりの太仕掛け・・・
遠投が必要とされるサーフでどれだけ通用するか・・・頑張ってみます。  


Posted by 鎌海豚 at 21:30Comments(2)

2011年05月15日

厨房整備

厨房に立つ男子としては、非常にずぼらな管理人。
疎かにしていた、厨房整備に着手開始です。

ガスコンロ周りは、、流し台は、重曹で磨き上げ、三角コーナーゴミ入れ、束子棚は、酸素系漂白剤で漂白後、重曹水溶液でつけ置き洗い。

結果はご覧の通り・・・

ガスコンロ周り

流し台

さらに、まな板は塩素系漂白剤の水溶液で漂白中。

  


Posted by 鎌海豚 at 15:20Comments(0)

2011年02月01日

若気の至り?

時を遡る事、20年前、当時20代前半の私は、大胆にも、陸・海・空の自家用交通機関の操縦/運転資格の取得を企て、4年掛けてそれを達成、その代償は、婚期を逃してしまい、未だ独身・・・

  


Posted by 鎌海豚 at 21:13Comments(2)

2011年01月18日

オコゼ系ロックフィッシュ捕獲の可能性

福岡市近辺で捕獲されている根魚としては、カサゴ系、メバル系、ハタ系、ギンポ系、アナハゼ系、外道でベラ系が確認されているのですが・・・

根魚としては、ハオコゼ、オニオコゼ、オニダルマオコゼ等のオコゼ系のロックフィッシュも挙げられます。
何れも刺毒魚なので捕獲してからの取り扱いには注意を要しますが、ゴンズイ、アカエイ同様に鰭の毒棘を切断すれば、大丈夫で、美味です。
生息している可能性は大有りですので、捕獲に期待したいと思います。  


Posted by 鎌海豚 at 06:02Comments(2)

2011年01月16日

フィッシングワールド博多駅前店にて・・・

本日は所要の為、釣行せず、ふらりとフィッシングワールド博多駅前店に出没、店内の目ぼしい物を物色していると・・・見覚えのある顔が・・・
失礼になるのを覚悟で声を掛けてみれば・・・ウェブログ上で交流のあるHN Kattin3でした、実際にお会いするのは初めてでしたが、そこは釣り人同士直ぐに話は弾みました。
短い間でしたが有意義な時間が過ごせ誠に楽しかったです。

その内に、HN チヒロ君も登場し、色々話もでき、楽しい時間が過ごせました。
ソル友ユウイチ君も来られましたけど、話せませんでしたね・・・また今度の機会にとっておきましょう。

神と崇め奉られている所崎和久氏にも再会し、大いに釣果も期待できそうです。  


Posted by 鎌海豚 at 23:26Comments(0)

2011年01月07日

年末年始釣行釣果始末記

年末~年始に掛けて、連続釣行して居りましたが・・・
釣果の方は・・・


2011.12.29~30 マアジ5尾、メバル1尾


2011.12.30 マアジ17尾


2011.12.31 マアジ9尾
合計マアジ31尾、メバル1尾


2012.1.2 カサゴ4尾

マアジとメバルは・・・

南蛮漬けに成り・・・

カサゴは・・・

内臓と卵巣は煮付けに・・・

残りは味噌汁に成りましたとさ・・・  


Posted by 鎌海豚 at 22:29Comments(0)

2011年01月04日

2011年 目標設定

2011年の初釣行、初捕獲も済ませたとたんにこの大雨、冬の雨は濡れると、風邪引きのもとになるので、出撃する気力も萎えます。

2011年早々の遠征釣行で長らく鬼門だった、重根魚/ヘビー、ハードロックフィッシュの捕獲を達成し喜んでおりますが、今年は更なる釣技の向上を目指して、研鑽に励みたいと思います。

目標設定としては、以下のようになるかと思います。

1 重根魚/ヘビー、ハードロックフィッシュ釣り場の新規開拓。
2 ライギョの捕獲サイズ、数の向上。
3 ヒラスズキの初捕獲。
4 ライトゲームでのキャロリグの導入。
5 スズキのランカー級捕獲。
6 オオクチバスの捕獲サイズ、数の向上。
7 ナマズ/コイのルアーでの初捕獲。

実現は、困難を極めると思いますが、どうぞ声援を御願い致します。  


Posted by 鎌海豚 at 10:02Comments(0)

2010年11月25日

大気と水を捉える翼、そして水中へ・・・

多くを語る必要は無いでしょう・・・
見ての通りです。

只、言える事は『不断の努力のみによって得られた結果』と言う事だけです。

http://blog-imgs-19.fc2.com/k/a/m/kamairuka/dc092303-1.jpg

http://blog-imgs-27.fc2.com/k/a/m/kamairuka/dc03100111.jpg

http://blog-imgs-27.fc2.com/k/a/m/kamairuka/dc031002111.jpg

  


Posted by 鎌海豚 at 00:00

2010年11月22日

新規ポイント開拓に役立つ『上から目線』

対人関係においてはタブーとされている『上から目線』言うまでも無く、人を見下した態度や馬鹿にしている態度を指す訳ですが・・・

今回の『上から目線』は本当の意味で、高い所から見下ろし眺める事:俯瞰若しくは鳥瞰に類する事を指していますので誤解無きように・・・

私は過去に垂直航空写真を活用した、森林材積の推定法の教育を受け、また航空写真測量による地図作製の勉強をしていた時期が有ります。この垂直航空写真というのは、垂直方向から見た究極の『上から目線』とも言えます。
現在は、グーグルアース等のサイトでウェブ上で簡単に閲覧できる様に成りましたので良い時代に成りましたね。

私がポイントを新規開拓する場合、先ずこの垂直方向の視点から、候補地の地形を把握します。
縮尺率は任意に可変できますので、大まかな地形からピンポイントの地形まで簡単に把握できます。

そして、日中に実際に候補地に行き、偏光サングラスを着用した上で、高い所から現場の地形、水深、障害物の分布模様等を俯瞰若しくは鳥瞰し、把握します。そうして、ベイトの分布状況、対象魚種の付き場等を絞り込み、釣りを開始します。
この方法は、ネット環境が無かった、根魚のブラクリ釣り師時代に始めていますが、殆ど裏切りません。

ネット環境が整った現在は、垂直航空写真による、地形把握に始まり、実際に釣り場に着いてからの俯瞰/鳥瞰を行っていますが、新規ポイント開拓には非常に有効な方法と言えます。

私は、過去に飛行機の操縦教育を受けていた時期が有り、俯瞰/鳥瞰のイメージ画像は容易に思い浮かべる事が出来ます。
スズキ、根魚、アオリイカ、タコ、淡水魚と殆どこの方法で新規ポイント開拓して来ました。

ウェブ上で交流の有る、バス/ロックフィッシャーマンHN  shallowsniper氏もこの方法で新規ポイント開拓されているとの事なので、『間違っていなかった』と最近実感しております。



  


Posted by 鎌海豚 at 01:14Comments(0)

2010年08月10日

母親を失いました。

釣りブログの趣旨からは逸脱しますが・・・
本日未明、母親を失いました。

生物であれば、不可避の現象の「死」・・・
これ以上、書く気力が有りません・・・  


Posted by 鎌海豚 at 09:34Comments(0)

2010年06月24日

お知らせ

ブログ「陸・海・空・連」に「ハコフグ味噌焼き」、「アカエイ解体」、「オオクチバスを調理する」記事3点をアップしました、どうぞご覧下さいませ。  


Posted by 鎌海豚 at 21:59Comments(0)